Author Archive

ビゼンクラゲ

ビゼンクラゲ

分類:刺胞動物門 鉢虫綱 根口クラゲ目 ビゼンクラゲ科 ビゼンクラゲ属 学名:Rhopilema esculentum 英名:- 漢字:備前水母 傘径:~50cm 庄内浜では夏~晩秋に出現し、夕方ごろになって突然多数が泳 […]


スズキ

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 スズキ科 スズキ属 庄内での呼び名:はねご・せご→しじき ※成長に伴い呼び名の変わる出世魚。 学名:Lateolabrax japonicus 英名:Japanese sea bass […]


スジエビ

スジエビ

分類:節足動物門 軟甲綱 十脚目 テナガエビ科 スジエビ属 庄内での呼び名:- 学名:Palaemon paucidens 英名:Lake prawn 漢字:条蝦、筋蝦 体長:~5cm 北海道から九州まで分布、川や池など […]


スケトウダラ

スケトウダラ

分類:脊索動物門 条鰭綱 タラ目 タラ科 マダラ属 庄内での呼び名:すけど、すけそ 学名:Gadus chalcogrammus 英名:Alaska pollock 漢字:介党鱈、鯳 体長:~80cm 日本海沿岸、茨城県 […]


サケ

分類:脊索動物門 条鰭綱 サケ目 サケ科 サケ属 庄内での呼び名:さげ・いお・よお 学名:Oncorhynchus keta 英名:Salmon 漢字:鮭 体長:~80cm 九州以北の日本海側と利根川以北の太平洋側に分布 […]


シロクラゲ

シロクラゲ

分類:刺胞動物門 ヒドロ虫綱 軟クラゲ目 マツバクラゲ科 シロクラゲ属 学名:Eutonina indicans 英名:Umbrella jellyfish 漢字:白水母 傘径:~40mm 庄内浜では4~5月頃に出現し、 […]


シロギス

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 キス科 キス属 庄内での呼び名:きし 学名:Sillago japonica 英名:Japanese whiting 漢字:白鱚 体長:~30cm 北海道南部から九州に分布、内湾や沿岸 […]


シミコクラゲ

シミコクラゲ

分類:刺胞動物門 ヒドロ虫綱 花クラゲ目 シミコクラゲ科 シミコクラゲ属 学名:Rathkea octopunctata 英名:- 漢字:- 傘径:~5mm 庄内浜には1~3月の真冬に出現する、成長しても5mm前後にしか […]


シマヨシノボリ

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 ヨシノボリ属 庄内での呼び名:- 学名:Rhinogobius nagoyae 英名:- 漢字:縞葦登 体長:~7cm 青森県~南西諸島に分布、河川中流域に生息するハゼの仲間。 […]


シマフグ

シマフグ

分類:脊索動物門 条鰭綱 フグ目 フグ科 トラフグ属 庄内での呼び名:- 学名:Takifugu xanthopterus 英名:- 漢字:縞河豚 体長:~60cm 北海道太平洋沿岸、青森県以南の日本海・太平洋沿岸に分布 […]


シマウキゴリ

シマウキゴリ

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 ハゼ科 ウキゴリ属 庄内での呼び名:ぐんぞ・ぐんぞかじか・ごり 学名:Gymnogobius opperiens 英名:- 漢字:縞浮鮴 体長:~10cm 北海道、茨城県・島根県以北の […]


シマイサキ

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 シマイサキ科 シマイサキ属 庄内での呼び名:- 学名:Rhyncopelates oxyrhynchus 英名:Fourstriped grunter, Sharpnose tiger […]


シイラ

分類:脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 シイラ科 シイラ属 庄内での呼び名:しら、しいら 学名:Coryphaena hippurus 英名:Common dolphinfish, Mahi-mahi 漢字:鱪、鱰 体長:~ […]


サルシアクラゲ

サルシアクラゲ

分類:刺胞動物門 ヒドロ虫綱 花クラゲ目 タマウミヒドラ科 サルシアウミヒドラ属 学名:Sarsia tubulosa 英名:Clapper hydroid 漢字:- 傘高:~10mm 庄内浜では、冬から春にかけて出現す […]


ザラビクニン

分類:脊索動物門 条鰭綱 カサゴ目 クサウオ科 コンニャクウオ属 庄内での呼び名:- 学名:Careproctus trachysoma 英名:Snailfish 漢字:- 体長:~35cm 日本海・オホーツク海に分布、 […]


上へ