いつも加茂水族館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
加茂港防潮堤設置工事に伴い、加茂水族館駐車場の一部区間が通行止めとなりますのでお知らせします。 more
いつも加茂水族館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、加茂水族館は世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー」の「トラベラーズチョイスアワード2021」を受賞しました。 more
「第1回 ストリートピアノ選手権inかもすい」を開催します。
これまで月一回行っていた「音楽の夕べ」が新型コロナウィルスの影響でずっと中止しておりました。当館のピアノも使われることもなく、多くの皆様にピアノを弾いていただきたいという思いから、今回のイベントを企画しました。ぜひ素敵な思い出を作ってみませんか?
水族館のアカウントをフォロー後、クラゲドリームシアター前で撮影した演奏動画を投稿してください。instagramでハッシュタグ「#ストリートピアノ選手権inかもすい」を付けて動画を投稿すると応募できます。最優秀作品1名様に当館からプレゼントを贈らせていただく予定です。どんなプレゼントかはお楽しみに! more
※定員に達したため募集は終了しました※
「ふわふわクラゲ学習会」8月分募集!!
普段は10人以上からでないと申し込めないクラゲ学習会ですが、特別に先着6組の方にクラゲ学習会を開催します!
「クラゲってなに?」「クラゲの種類?」「クラゲのふえ方は?」など、ふわふわ不思議なクラゲについて学習します。 more
クラゲ自由研究相談会を開催します!!定員に達した為、募集を終了しました
[内容]
クラゲに焦点を当てた自由研究相談会を開催します。
進め方やまとめ方、ご質問にお答えします。
書籍や実物も用意予定。
講師はクラゲ学習会を担当している、学習支援員「クラゲッターズ」の皆さんです。
※クラゲに焦点を当てた自由研究ですので、クラゲ以外の自由研究のご質問等には対応致しかねますので、ご了承ください。
詳細は以下の通りです。
場 所 :加茂水族館 レクチャールーム
日 時 :8月1日(日)
10:30~11:00(定員に達した為、募集を終了しました)
12:30~13:00(定員に達した為、募集を終了しました)
※事前予約制です。各回先着3組です。
※応募して当選した方には、事前に自由研究についてのアンケートシートに記入していただきます。
当日はそのアンケートシートを元に相談を進めていきます。
対 象 :小・中学生 (参加は必ず保護者同伴でお願い致します)
参加費:入館料のみ
※年間パスポートをお持ちの方は当日お見せ頂ければ入館料はいりません。
持 ち 物:マスク(必着)、ノート、筆記用具、カメラなど
お問い合わせ電話番号 0235-33-3036(8:30~17:00)
※電話での申込みは受け付けておりません※
今後の感染状況等によっては、自由研究相談会を中止する場合がございます。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、以下の内容で実施いたします
・咳や喉の痛み、発熱など風邪のような症状がある場合はご来館・ご参加をお控えください。
・スタッフ、参加者のマスク着用を必須とします。
・会場出入口に消毒液を設置します。手指の消毒をお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。
・レクチャールームは機械による強制換気を行います。
・相談終了後、座席の消毒を行います。
その他当館における新型コロナウイルス感染予防の取組みについてご確認ください
いつも加茂水族館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
7月の4連休から10月3日までの土日祝日で運行する「庄内空港シャトルバス」についてお知らせします。 more
東北ディスティネーションキャンペーンにおける周遊促進施策の一つとして、「巡るたび、出会う旅。東北 デジタル周遊スタンプラリー&クーポン」が実施されます。スタンプを集めて応募すると抽選で素敵な賞品があたります。お得なクーポンも!
加茂水族館もスタンプ&クーポン対象施設となっています。 more
「ふわふわクラゲ学習会」7月分募集開始!!
※ 定員に達した為、募集を終了しました ※
普段は10人以上からでないと申し込めないクラゲ学習会ですが、特別に先着6組の方にクラゲ学習会を開催します!
「クラゲってなに?」「クラゲの種類?」「クラゲのふえ方は?」など、ふわふわ不思議なクラゲについて学習します。 more
近年、世界的にも話題となっているプラスチックを始めとする“海洋ゴミ”の問題。その啓発活動の一環として「海ゴミワークショップ in かもすい」を開催します。
海岸でのゴミ拾いを通してどんなゴミ流れ着くのか観察し、回収したゴミや漂着物を使ったアート制作体験を行います。
みて・ふれて・つくって、海ゴミについて楽しく学んでみませんか?
ギヤマンクラゲは日本各地の水族館で展示されており、当館でもずっと展示してきました。
ギヤマンクラゲの「ギヤマン」とは、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味を持ち、その名の通り透き通った美しい体をしているため、水族館で展示されているクラゲの中でも人気の高い種類です。
日本では、1925年に初めて出現が記録されてから現在まで、北アメリカで見られるTima formosaと同種だと考えられていました。
しかし、本研究で遺伝子解析や詳細な形態観察をすることによって、これまで記載のない新種のクラゲであることが分かりました。
そこで、新たな学名をTima nigroannulata (ティマ・ ニグロアニュラータ)とし、特徴を記載して発表しました。
ギヤマンクラゲの仲間は強い毒をもっている種が少なく、これまであまり注目されることがありませんでした。
そのため、日本でも約100年前から存在が知られていたにもかかわらず、研究が不十分で今回のような根本的な勘違いが起きていたのかもしれません。
身近なクラゲでよく知っているつもりでも、まだまだ知られていないことがたくさんあることを改めて実感しました。
また、国内のギヤマンクラゲがすべて同じTima nigroannulataであるかどうかはまだ明らかになっていません。
今後は、日本各地に出現するギヤマンクラゲを調べ、明らかにしていく必要があります。
当館ではこれからも引き続きクラゲの研究をおこない、その成果を最新の情報とともに展示で公開し、みなさまに「クラゲ」たちの魅力をお伝えしていきたいと考えています。
当館で展示しているギヤマンクラゲ
これまで加茂水族館公式FacebookやTwitterでお届けしていました「日本語学習応援プロジェクト」ですが、このたび専用のTwitterアカウントを立ち上げましたのでお知らせします。 more
いつも加茂水族館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、2階エントランスホールの軽食売店「波の華」にて、PayPayが使えるようになりましたのでお知らせします。 more