身体に宿る“知能”を活かすミズクラゲサイボーグ 小さなAIモデルによる泳ぎの予測に成功!

身体に宿る“知能”を活かすミズクラゲサイボーグ
 小さなAI モデルによる泳ぎの予測に成功!

国立大学法人東北大学、鶴岡市立加茂水族館、国立大学法人東京大学の研究グループは共同研究を行い、2025年5月23日18:00に科学誌Nature Communicationsに研究成果が掲載されました。

 

【概要】

過酷な災害現場などでの調査への活用を目指した、生物の運動能力と電子制御を組み合わせた「生物サイボーグ」の研究が注目されています。
東北大学大学院工学研究科の大脇大准教授、山形県鶴岡市立加茂水族館の池田周平飼育課係長、奥泉和也館長、東京大学大学院情報理工学系研究科のAUSTIN MAX PHILIP(オースティン マックス フィリップ)特任助教、中嶋浩平准教授の研究グループは、ミズクラゲの筋肉に電気刺激を与えることで泳ぎを誘導し、その動きをシンプルな人工知能(AI)で予測する技術の開発に成功しました。そこに独自の3次元運動計測装置と筋肉電気刺激装置を組み合わせることで、自発的な遊泳リズムの特徴を明らかにし、予測可能な遊泳を生み出す最適な電気刺激入力を特定しました。将来的に海洋調査や環境保全のための自律型サイボーグロボットの開発につながる技術です。
本研究成果は、2025年5月23日18:00に科学誌Nature Communicationsに掲載されました。

詳細は以下をご覧ください。

 

研究成果詳細

 

 

 

【問い合わせ先】

(研究に関すること)

東北大学大学院工学研究科

准教授 大脇 大

TEL:022-795-4064

Email: owaki@tohoku.ac.jp

 

(報道に関すること)

東北大学大学院工学研究科情報広報室

担当 沼澤 みどり

TEL: 022-795-5898

Email: eng-pr@grp.tohoku.ac.jp

上へ